皆さま、本年もよろしくお願いいたします。
26日はごみひろい初め、会員含め10名で清掃活動を行いました!
今回は多々良川と宇美川の合流点のポイントです。

潮の関係で午後からスタート、寒さ対策をしてきましたが、
日の光が春を感じさせるような暖かさでした。

ヨシのすきまから葉を広げるフクド

写真の中にストローが3本かくれています。
見つけられましたか?
今日拾った私のゴミ

泥や藻が付いて見つけづらく、拾うのが大変なのに成果が少ない厄介なやつです。
でも、劣化が進んで脆くなっているので、出来るだけ優先して拾います。
大きいゴミを拾うのが得意な人、小さいゴミを拾うのが得意な人、
それぞれの特技を活かして、作業しています。
ゴミを探して下ばかり見ていましたが、最後にクロツラヘラサギが飛んできて、近くに降りました。

今日はゴミに専念で、カメラを持たず。スマホで撮った必死の写真。
クロツラ15,ヘラサギ4でした。
さて、今日の成果は、
燃えるゴミ 54袋 129.7kg
燃えないゴミ 5袋 15.3kg でした。

今日もゴミは多かったです。
拾っても拾っても無くなりませんが、拾うことで助かる生き物たちがいることを思いながら清掃活動を続けます。

回収したルアー
当会では、毎月第4日曜日に清掃活動を行っています。
何か地球に良いことを始めてみたいという方、一緒に参加してみませんか!
皆さまのご参加をお待ちしています😄
本日のおまけ

清掃活動で見つかったカメの甲羅です。
日本の在来のカメではないので、飼育されていたものと思われます。
カメに詳しい会員から、ミツユビハコガメではないかとのことです。
カメの甲羅は人間の肋骨に当たるそうで、 裏返してみたら、骨がありました!

コメント