top of page

5/25多々良川清掃活動

  • Asaka OSANAI
  • 5月31日
  • 読了時間: 1分

5/25に定例の清掃活動を行いました!

8名が参加して中洲の対岸のエリアのゴミを回収しました。


この日は朝7:57が満潮、清掃の時は潮がひいていく時間帯で、

岸に枯れたヨシの茎と一緒にゴミが漂着します。


漂着物の中に、カニなどの生き物がたくさん潜んでいるので、

これらの小さな生き物たちに注意しながら、ゴミを拾っていきます。



アシハラガニ

がっしりした体格でハサミがかっこいい。甲羅の横にある3つの鋸歯が特徴です。

水際のエコトーンに生息するカニで、ヨシの葉や小型のカニや生ごみなども食べる雑食性です。

分解者の一面もあり、水辺の掃除屋さんという感じですね。




アカテガニ

この日は小さいサイズの個体が多く見られました。

海岸近くの川辺などで良く見られるカニで、こちらも植物の葉や動物の死骸などを食べています。

目が合うと素早くかげに隠れてしまい、写真が撮りづらいです。



この日は燃えるごみが52.9kg、燃えないゴミが8kgでした。

ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした!

次回は6月22日(日)10時からです。皆さまのご参加お待ちしております^^





 
 
 

最新記事

すべて表示
6/11コアジサシ速報

定置網のコアジサシは11羽になりました。 今後、個体数が増えてくることに期待したいです。

 
 
 
6/4コアジサシ速報

6月1日のデコイ設置日には、デコイを設置した砂浜の沖合約1.5km先の定置網 フロートに16羽のコアジサシが居ましたが、本日6月4日には6羽に減っていました。 少し残念ですが、まだ、営巣の可能性が無くなった訳ではありません、...

 
 
 

Opmerkingen


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page