top of page

7/5 うみなかのコアジサシ

  • Asaka OSANAI
  • 2 日前
  • 読了時間: 2分

更新日:12 時間前

福岡は早くも梅雨が明け、熱波のような夏の強い日差しが容赦なく、降り注ぎます。

この日は会員の仲間たちで定例のモニタリングです。コアジサシのポイントをまわります。

そしてこの日は、サンシャインプールのプール開き!

光と風の広場周辺が心なしかお客さんが少なめなのは、皆さんプールに行っているためのようです。


海中みらい橋から、デコイを設置した砂浜と沖合を確認します。

沖合の定置網周辺で海で餌を獲る個体が飛来しています。

砂浜で営巣が始まった様子はないようです。


次のポイントへ移動するため駐車場へ戻った時に、カモ池の上を舞うコアジサシを見つけます。

20数羽のコアジサシが、カモ池でしきりに採餌行動をとっていました。

水面近くの小型の甲殻類または魚類を狙っているようす。

博多湾側で十分な餌が採れない時の緊急時の行動のようです。


西戸崎の方角から、入れ替わり立ち替わり、20~30羽のコアジサシが訪れ、餌を獲っていきます。

餌が足りていないための一時的な行動かもしれませんが、

運が良ければ、コアジさ氏の鳴き声と、水中に飛び込んで餌を獲る様子が間近で観察できます。

今年のコアジサシは、チームワークと粘り強さが違うようですね!

引き続き、子育て応援よろしくお願いします。



 
 
 

最新記事

すべて表示
多々良川の清掃活動(6/22)

ご報告の日付が前後してしまい申し訳ございません。 当日は別件で観察会の対応があり、私は残念ながら参加できず。。 清掃の成果(釣果風にいうと清果?)のご報告です。 この日は8名で清掃を実施、燃えるごみは15袋43.3kg、燃えないゴミは2袋13kgでした。...

 
 
 
6/11コアジサシ速報

定置網のコアジサシは11羽になりました。 今後、個体数が増えてくることに期待したいです。

 
 
 

Comments


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page