top of page

春の衣

  • Asaka OSANAI
  • 2024年3月31日
  • 読了時間: 2分

昨日は日本各地で桜の開花の報せがありました。いよいよ春本番ですね。

春は全ての生き物に訪れます。今日は、じっと春を待つ小さな生き物を紹介します。


ree

樹木の芽吹きがとても好きです。美しくて、見ていて元気がもらえます。


エノキの明るい色の若葉はみずみずしく、光って生命のエネルギーを感じさせます。


ree





3月20日の春分の日、昨年の秋から冬眠していたゴマダラチョウの幼虫が、

エノキの枝を登って来たのを見つけました。


ree

細かい毛に覆われた、茶色い冬の保護色をしています。

ほころびかけの新芽を少しかじって、あたたかい春の日差しをあびていました。


この日は本当に暖かったのですが、その後、冷たい雨が降り、寒い日が続いて、

ゴマダラチョウの幼虫はじっとして動かなくなりました。

出てくるのが早すぎたのかな、と心配な日が続きました。



今朝、幼虫がいるはずのいつもの枝を見てみると、アリがうろうろしていて、

幼虫がいなくなっていました。嫌な予感。。まさかと思い探してみたところ、、



ree

枝の上の方にいました!無事でした!




ree

脱皮するため、じっとして準備をしていたのでしょう。


エノキの若葉の色に、差し色の臙脂(えんじ)色まで合わせるこだわりようです。


ゴマダラチョウは、すっかり春の衣がえが済んで、うきうきとした足取りでエノキの枝を散策していました。



















本日の、オマケ



ree


その見た目からモグラを思わせる昆虫、ケラです。

田畑や水辺の近くなど湿った土の中で見かけます。

この風貌で、空も飛べるんだからスゴイ。


写真を撮ろうとすると動き回りまくるため、絶妙なポーズになっています。かわいい。

この体サイズからは想像もつかない力の持ち主で、

ぐいぐい、一生懸命軍手を掘っているところを撮影した写真です。

コメント


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page