top of page
DSC02845.jpg

身近なカニ類

​〜 多々良川河口干潟 〜

福岡市東区にある多々良川河口には20種以上のカニ類が生息しています。

これほど多くの種類がみられるのは、多々良河口に様々な環境が残っているおかげです。環境の多様性が保たれている場所は減少しており、福岡市内でこれほど多くのカニが生息するのは、多々良川河口と西区の今津干潟だけとなってしまいました。

このページでは多々良川河口で見られる主なカニについてご紹介します。

 多々良川河口のカニたち 

多々良川河口干潟には20種以上のカニが生息しています。

中でもヨシ原や干潟に生える塩生植物の周辺はカニの子供の餌場や隠れ家となっている大切な環境です。

これほど多くの種類がみられるのは、多々良川河口には様々な環境があるためです。環境の多様性が保たれている場所は減少しており、福岡市内でこれほど多くのカニが生息するのは多々良川河口干潟と西区の今津干潟だけとなってしまいました。

以下に多々良川河口干潟に生育するカニの一部を生息する環境別にご紹介します。

​是非一度、多々良川に訪れて実際に観察してみてください。

DSC_2815.jpg

ヨシ原とその周辺にいる種

​クロベンケイガニ

クロベンケイガニ-2.jpg

ベンケイガニ科 アカテガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは3〜3.5cmくらい。甲羅は凸凹していて四角形。脚に毛が生えている。ハサミは紫色っぽい色に白の斑点模様がある。

​ユビアカベンケイガニ

ユビアカベンケイガニ.jpg

ベンケイガニ科カクベンケイガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約1.5cmと小型で、甲羅は台形型。ハサミの先の方だけが赤色をしている。

ハマガニ

ハマガニ.jpg

モクズガニ科 ハマガニ属

■環境省RL   :−

福岡県RDB:準絶滅危惧(NT)

​【特 徴】

大きさは約5cmと大きめ。甲羅は丸みを帯びた四角形で、短い毛が生えている。紫色っぽく、甲羅やハサミは橙色で縁取られている。

アシハラガニ

アシハラガニ.jpg

モクズガニ科 アシハラガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約3cm。甲羅はやや長方形で黄緑がかった色をしている。​脚にはヒメアシハラガニのような毛は生えていない。

アカテガニ

アカテガニ.jpg

ベンケイガニ科 アカテガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約3cm。甲羅は四角形で背中にニコちゃんマークのような模様がある。名前の通り、両方のハサミが赤い。

ベンケイガニ

ベンケイガニ-2.jpg

ベンケイガニ科 ベンケイガニ属

■環境省RL   :−

福岡県RDB:準絶滅危惧(NT)

​【特 徴】

大きさは約3cm。甲羅は正方形でごつごつしている。脚に毛が生えている。赤っぽい身体に、ハサミの色は橙色で先の方は白い。

ヒメアシハラガニ

ヒメアシハラガニ.jpg

モクズガニ科 Helicana属

■環境省RL   :−

福岡県RDB:準絶滅危惧(NT)

​【特 徴】

大きさは約2cm。甲羅は四角形。脚に短い毛がふさふさと生える。全体的に砂のようなまだら模様をしている。

砂質干潟にいる種

コメツキガニ

コメツキガニ.jpg

コメツキガニ科 コメツキガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約1cmと小さい。甲羅はおにぎり型で厚みがある。目は飛び出ているが、眼柄は短め。ハサミは小さい。

ハクセンシオマネキ

%25E3%2583%258F%25E3%2582%25AF%25E3%2582

スナガニ科 Austruca属

環境省RL   絶滅危惧Ⅱ類(VU)

福岡県RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)

​【特 徴】

大きさは約2cm。甲羅は長方形。オスは片方のはさみが巨大だが、メスはどちらも小さい。眼柄が細長く飛び出ている。

砂泥質〜泥質干潟にいる種

チゴガニ

チゴガニ.jpg

コメツキガニ科 チゴガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約1cmと小さい。甲羅はやや長方形で丸みを帯びており、一部が青くなっている個体も多い。ハサミは白く、眼柄が長い。

ヤマトオサガニ

ヤマトオサガニ.jpg

オサガニ科 オサガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約4cmと大きい。甲羅は長方形で、縦横比はおよそ2:3。ハサミは長く大きいが、挟む部分は小さい。眼柄が長い。

オサガニ

%E3%82%AA%E3%82%B5%E3%82%AC%E3%83%8B_edi

オサガニ科 オサガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:準絶滅危惧(NT)

​【特 徴】

大きさは約3.5cm。甲羅は横長い長方形をしている。体全体に赤みを帯びていて、ハサミにはブツブツとした顆粒がある。眼柄が長い。

シオマネキ

シオマネキ.jpg

スナガニ科 Tubuca属

■環境省RL   :絶滅危惧Ⅱ類(VU)

福岡県RDB:絶滅危惧IB類(EN)

​【特 徴】

大きさは約3.5cm。甲羅は四角形。オスは片方のハサミが巨大だが、メスはどちらも小さい。ハサミの先端は白く、根本は朱色。

小石がある場所にいる種

​ウモレベンケイガニ

ウモレベンケイガニ-2.jpg

ベンケイガニ科 ウモレベンケイガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU)

​【特 徴】

大きさは約1.5cm。甲羅は四角形で凸凹している。体全体に短毛が生えている。じっと動かないが死んでいるわけではないので注意。

岩やカキ殻の隙間 海に近い場所にいる種

マメコブシガニ

マメコブシガニ.jpg

コブシガニ科 マメコブシガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約2cm。甲羅は丸く、盛り上がっている。脚が細長く、カニなのに前後に歩く。眼が小さい。

ケフサイソガニ

ケフサイソガニ.jpg

モクズガニ科 イソガニ属

■環境省RL   :−

■福岡県RDB:−

​【特 徴】

大きさは約3cm。甲羅は四角形。オスのハサミの関節部分にフサフサの毛束がある。

※環境省RL:環境省レッドリスト2020

 福岡県RDB:福岡県レッドデータブック2016

 カニ観察のポイント 

多々良川河口にはカニがたくさんいます。とはいえ、いつでも・誰でも同じように観察できるわけではありません。

​観察ポイントをおさえて、カニマスターを目指しましょう!

観察時期・時間を逃すな!

Point

その1

カニ観察に向いているのは6月〜9月の大潮のとき。​産卵に訪れるカニたちが干潟に集まります。

 

​そしてなにより、潮の満ち引きの時間は要チェック!

行ってみたら潮が満ちていて何も見れなかった!なんてことにならないよう、観察日の干潮時刻を必ず事前に調べておきましょう。

DSC_7179_13848.jpg

近づきすぎず、待機せよ!

Point

その2

カニたちは警戒心が強いため、近づくとすぐに穴に隠れてしまいます。

そんな時は穴の前でじっと待っていると穴から出てくるので、諦めずしばらく待ってみましょう。

また、少し離れて双眼鏡などで観察することで、のびのびとした行動が見れるのでおすすめです。

チゴガニ_ダンス.gif

カニの特徴は目・甲羅・脚にあり!

Point

その3

干潟にはたくさんのカニたちがいますが、色や大きさで見分けるのは困難です。

もちろん色や大きさも大切ですが、注目すべきは、目や甲羅、脚の形。

アカテガニ.JPG
DSCF1020siomaneki 木下さん.jpg

アカテガニとシオマネキ。

「ハサミが赤い」という特徴だけだとどちらのカニのことだかわかりません。

しかし、よく見ると目や甲羅の形が違っていることがわかります。

  • 見つけた場所の環境(砂・泥・ヨシ原・小石 etc)

  • 大きさと色

  • 目の形・脚の形

  • 甲羅の形(丸形・おにぎり型・正方形・長方形 etc)

  • ​ハサミの形と大きさ

​気が付いた特徴を記録して、自分だけのカニノートを作ってみましょう!

雌雄の違いは、腹にあり!

Point

その4

カニの性別は、シオマネキやアカテガニのように雌雄で違った特徴を持つ場合は遠くからでも区別できますが、雌雄で似ている種も多く、また成長しきっていない子供のカニ場合は外から見るだけでは判断できません。

 

しかし、どんなカニでもお腹を見れば一目瞭然。

メスは卵を産んでしばらくはお腹に抱えて過ごすため、お腹の部分の幅が広く大きくなっています。

それに比べて、オスの場合はお腹の幅が狭く、細長い三角形になっています。

​カニを捕まえたときは、まずひっくり返してお腹の形を確認してみましょう!

観察後は元の場所に!

Point

その5

カニにとって元いた場所が一番いいすみか。

​観察が終わったら、持って帰ったり適当な場所に置くのではなく、捕まえた場所に戻してあげましょう。

また、石をひっくり返したりした場合は、そのままにせずに元の状態に戻しておくことも大切です。

​生きもの観察にもマナーあり。しっかり守って楽しく観察しましょう。

 干潟に行くときの服装と持ち物 

干潟は日陰がほとんどなく、日差しを浴びやすい環境です。場所によって足元の柔らかさなどが異なり、慣れないと歩きづらかったりもします。

また、潮の満ち引きにより水位が大きく変化するため、子供だけで干潟にいくのは危険です。

しかし、きちんと準備をすれば干潟はとっても魅力的な自然観察の場所になります。

​是非一度、近くの干潟に遊びにいってください。きっと干潟の魅力の沼にハマるはず…

※泥などで汚れることが想定されるので、手洗い用の水や着替えの準備もしておくと安心です。

bottom of page