top of page

シロチドリとコアジサシ

  • Asaka OSANAI
  • 2024年5月27日
  • 読了時間: 1分

理事長は今日も調査のため、砂浜へ。

以下、本日のレポートです。




残念ながら、コアジサシの姿は無し。

シロチドリの番(つがい)を確認、ハシボソガラスが3羽もいました。

シロチドリもコアジサシと同様に環境省絶滅危惧Ⅱ類です。


ree

シロチドリはコアジサシのように集団での営巣はせず、

それぞれの番が分散して密かに営巣をするのですが、コアジサシが集団営巣(コロニー)した場合、

ちゃっかり、コアジサシの営巣内で繁殖活動します。

これは、コアジサシの天敵に対する防衛行動に期待する、営巣箇所が

多ければ生き残る可能性が高いとのではと言われています。

 


ree

大胆に近づくハシボソガラス。。がんばれシロチドリ!



シロチドリが25日に皆さんが砂浜に設置したデコイ周辺にいたので、

コアジサシのコロニーができていると思い、今後コロニー周辺での営巣の可能性が出てきました。

コアジサシ同様にシロチドリ営巣の調査も続けます。



ひきつづき、コアジサシとシロチドリのお知らせをお届けしてまいります。






 
 
 

最新記事

すべて表示
多々良川の清掃活動(6/22)

ご報告の日付が前後してしまい申し訳ございません。 当日は別件で観察会の対応があり、私は残念ながら参加できず。。 清掃の成果(釣果風にいうと清果?)のご報告です。 この日は8名で清掃を実施、燃えるごみは15袋43.3kg、燃えないゴミは2袋13kgでした。...

 
 
 

コメント


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page