top of page

ダイサギ渋滞

  • 執筆者の写真: かつのようこ
    かつのようこ
  • 2021年4月4日
  • 読了時間: 1分

春期シギチ調査がはじまりましたね。

調査期間は4月1日〜5月31日の2ヶ月間。

調査員の方々、お疲れさまです。


昨日は私もHさんに同行して調査箇所をいくつか回らせてもらいました。

「今日は南風やけん、なんか来るかもしれんね」ってHさんが話していたんですが、見事的中。

シギチ類はほとんど見れなかったものの、名島の休息場周辺にダイサギたちが集まっていました。



ree

場所の取り合いで大渋滞。

画面の外にもまだたくさんいました。

こんな数のダイサギを一度に見る機会はあまりないので、大興奮!


和白の方にも集まっていたようで、遠くから見ると白い塊がうじゃっと。

渡りのシーズンだからこそ楽しめる景色ですね。


ダイサギは一年中みれるサギ類ですが、細かくいうと夏と冬では亜種が違います。

これからの夏の時期にいるのは亜種チュウダイサギ。

冬にいるのは亜種ダイサギ。オオダイサギとも呼ばれてます。


サギ類は見た目が似ているので混同されがちですが、

身近な鳥だからこそ「シラサギ」とひとくくりにせずに

もうちょっとじっくり観察してみるのもオススメです。


そういう私はサギ類の同定は苦手です。

というか、得意な種類はいない(汗)


ree


コメント


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page