top of page

博多湾 秋の渡り

  • Asaka OSANAI
  • 2024年8月24日
  • 読了時間: 2分

暑い日が続いていますが、シギ・チドリたちの秋の渡りが始まっています。

会員から届いた写真とともに博多湾の状況についてご報告します。


温暖化の影響で、偏西風が蛇行しているようでシギチドリの渡りにも影響が出ているようです。

成鳥と幼鳥が分かれずに、入り乱れるような形で確認されています。


ree

ムナグロ(Pacific golden Plover)成鳥

水田や河口など淡水域で確認されることが多い鳥ですが、

この時は海岸でゴカイのようなものを獲っていたようです。

ダイゼンよりもひとまわり体が小さく、頭から背中にかけてゴールドの配色が特徴です。




ree

メダイチドリ(Lesser sand plover)

干潟や砂浜でゴカイや昆虫などなどを食べます。

このときは漂流物の中にいる昆虫や甲殻類などを狙っていたようで、

大きな目でゴミの中に隠れている餌を探していました。




ree

こっち見てる・・・


トウネン(Red-necked stint)成鳥

です。砂浜や干潟で、昆虫や小さな甲殻類などを獲って食べます。

体の大きさは、スズメと同じくらい!

とても小さな鳥ですが、体一つで北極圏から南半球まで渡っていきます。

私たちの会のロゴマークになっているのがトウネンです。



本来であれば、シギ・チドリの仲間は同じ種で群れを作り移動していくのですが、

個体数が激減しているため同種の群れが作れず、

行き先が同じ方向の者同士で少数のグループを作って、渡りをしている悲惨な状況です。



ムナグロ、メダイチドリ、トウネンは、北極圏を出発して南半球を目指す旅の途中で、

博多湾に立ち寄ったようです。

しっかり休んで無事に目的地までたどりつけますように!













 
 
 

最新記事

すべて表示
多々良川の清掃活動(6/22)

ご報告の日付が前後してしまい申し訳ございません。 当日は別件で観察会の対応があり、私は残念ながら参加できず。。 清掃の成果(釣果風にいうと清果?)のご報告です。 この日は8名で清掃を実施、燃えるごみは15袋43.3kg、燃えないゴミは2袋13kgでした。...

 
 
 

コメント


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page