top of page

砂浜の生き物調査

  • Asaka OSANAI
  • 2024年4月20日
  • 読了時間: 1分

先日、大阪から客人を福岡にお招きし、福岡の砂浜を案内しました。

今回の調査対象は海浜部に生息する陸生貝、シギ・チドリの飛来状況や海浜植物も見ながら、

福岡県内の砂浜をまわって調査を行いました。



ree

天気が良くて、海に遊びにきたお客さんもたくさんいました。


ハマニガナが咲いているのを見つけて、大阪からのお客さんが喜ばれました。

現在、減少傾向にあり、花を見る機会が少なくなっているとのこと。調べてみると、

瀬戸内海沿岸部を主に、関東、近畿、四国、九州の複数県でレッドデータに指定されていました。


ree

このほか、ハマエンドウ、コウボウムギなどがちょうど花の時期でした。




上の一番右の写真、フジのつぼみが伸びる前の姿です。不思議なかたちをしていますね。


陸生貝の調査は取りまとめをしてご報告されるため、公表は控えさせて頂きますが、機会があったらまたご紹介したいです。




さてさて、来週4月28日は定例の多々良川の清掃活動の日です。

時間が14時からとなっていますのでご注意を。



皆さまのご参加をお待ちしております。







 
 
 

最新記事

すべて表示
多々良川の清掃活動(6/22)

ご報告の日付が前後してしまい申し訳ございません。 当日は別件で観察会の対応があり、私は残念ながら参加できず。。 清掃の成果(釣果風にいうと清果?)のご報告です。 この日は8名で清掃を実施、燃えるごみは15袋43.3kg、燃えないゴミは2袋13kgでした。...

 
 
 

コメント


NPO法人 ふくおか湿地保全研究会

fukuoka wetland conservation research group

©2020 Fukuoka Wetland Conservation Research Group. All Rights Reserved.

bottom of page